虫歯の原因となる細菌の1つにストレプトコッカスミュータンスという細菌
(以下ミュータンス菌)があります。
このミュータンス菌は元々口の中には存在しない細菌です。
歯が生え始める生後8ヶ月頃より、お母さんの口(本人以外の全ての人の口)
から口移しでミュータンス菌が感染します。
そして赤ちゃんの口の中で繁殖していくのです。
繁殖してしまったミュータンス菌にキシリトールはどのような働きをするので
しょうか?
ミュータンス菌は砂糖を栄養にして酸を産生し、その酸が歯を溶かして虫歯
を作っていきます。
一方、キシリトールの場合もミュータンス菌に取り込まれますが、全く栄養
にならず、酸も産生しません。ミュータンス菌は栄養不足になりエネルギー
は次第に消耗していきます。
歯にしがみつく力も弱りその結果、ミュータンス菌が激減して虫歯ができにくく
なります。
20年も前からキシリトールを使用してきたフィンランドでは、今では世界一
虫歯の少ない国になりました。
この結果をみても、キシリトールが虫歯予防に有効だということがわかります。
痛くないやさしい品川の歯医者|品川シーサイド歯科 品川シーサイド駅 すぐ